top of page
TCJ_子供3のアイコン差し替え_0623.png

​News

​ニュース

​​​​多治見少年少女合唱団は大阪・関西万博「岐阜の日」ステージに出演し、

ミュージカル『ライオンキング』の楽曲を通じて、自然と共に生きる力強い姿を表現しました。

モザンビークパビリオンではズールー語による友情出演も行い、世界とのつながりと平和への思いを全身で伝えた、かけがえのない一日となりました。

​大阪・関西万博2025 「岐阜の日」ステージで歌わせていただきました
 

S__68878355_edited.jpg

2024年の活動ふりかえり
 

2024年、多治見市と岐阜県内での活動を通じて、歌声で笑顔と元気を届けました。地域のイベントやステージでのパフォーマンス、

さまざまな出会いと感動が詰まった一年を振り返ります。

皆さまとともに紡いだ音楽の瞬間を、写真とともにお楽しみください。

2024年最後の演奏
岐阜県立多治見病院
クリスマスコンサートで感謝と祈りを込めて

29874.jpg

12月19日
古田知事への感謝を込めた音楽祭を開催しました

163525.jpg
1734828310466-2.jpg

清流の国国民文化祭2024 大成功
各メディアで紹介いただきました!

S__95682570.jpg

「清流の国ぎふ」文化祭 のべ260万人参加し閉幕https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20241124/3080014679.html

155408.jpg
76990_edited.jpg

「月見の宴 2024」演奏会
終了いたしました(2024/9/16)

​ご来場いただきありがとうございました。

koutazyusyo.jpgの複製

おめでとう! こうた君!

 

令和六年日本ジュニア声楽コンクール小学生の部第一位

優秀賞歌唱表現賞

「清流の国ぎふ」 文化祭2024 テーマソング
”君が明日と呼ぶものを” 
合唱団が歌っています!

2021 能とパイプオルガンと合唱のためのオペラ「天鼓」

Opera for Noh, Pipe organ and Chorus

月見の宴と50周年記念演奏会二つ、そして祝賀会。節目となる大切な企画すべてが多くの皆様の感涙で満たされ成功裡に終えた御礼に、昨日お伊勢詣に出かけて参りました。天気予報に反して伊勢神宮の空は爽やかに晴れ、帰り日没時の空は神々しいまでに金色に輝いておりました。

 

ひよりが祝賀会のインタビューで『合唱団に来ると魂が浄化される。歌うことの原点に立ち戻ることが出来る』と話していました。月見の宴から始まり、天鼓、ライオンキングと立て続けの演奏会が終わりました。祝賀会の終わり、見送りの歌、下手くそな『故郷』でさえも古田知事を含め、多くの方が涙し、帰ろうとせず、立ち止まり聴き入っていました。幼い、若いあなた達が命の限りに歌い上げる歌。それが人々の心を潤し満たし涙させるのです。あなた達は平和の使者、音楽の神が遣わした天使です。

 

ライオンキングも天鼓同様合唱団史上最高、高いQualityの演奏となりました。振付の域を超えたダンスパフォーマンスと、一人一人がソリストであるかのように奏でる豊かな歌声、圧巻でした。さとみは上手く出来なかった部分が悔しく家に帰って泣いていたそうです。まだ小さな彼女が足らざるを知り高みを目指す。なんと素敵な人達でしょう。

 

人は熱い人の思いに突き動かされます。受験生でありながらラフィキを見事に演じ切ったみはる、声楽を専門的に教わることなく自分の力で凜子・ひよりナラに双肩する演奏をしたきょうか、そしてみんなが私を伊勢に向かわせたのです。

 

最後に、どんなことがあっても合唱団の演奏を支えてくださり、常に合唱団の気持ちと共に在り、最高の音楽芸術を作り上げようと支えて下さるセラの皆様、振付演出の武田先生、舞台照明音響エリシアン様、そして父母おじいちゃんおばあちゃん、OBOGの皆様、皆様なくして多治見は在りません!深く感謝申し上げます!ありがとうございました!

 

2023/12/18  つげようこ拝

50周年記念祝賀会



会は、愛と喜び、感謝と夢に溢れた素晴らしい会となりました。
通常、知事は途中で御退席になりますが、お見送りの歌『故郷』でもお帰りにならず、退席を促して漸くお帰りになりました。
古田知事の御挨拶の一部分を紹介させて頂きます。


一目惚れ 一聴き惚れ
多治見の声を初めて聴いたのは、岐阜清流国体発起式でした。
有識者で構成された実行委員会メンバー、市町村長、文化庁、国会議員を迎え、
国体への気運を高める重要な会で、
『輝け未来へ』の御披露目と参加者全員による合唱指導をお願いしました。

柘植先生の厳しく軍隊式(ここで笑いが起きる)の指導で、合唱団の力強い演奏に負けじと、
僕を含めた参加の皆様全員♪ 輝け羽ばたけ♪  と声を出していました。

僕はそれ以来、多治見に一聴き惚れです。
・・・

多治見の顔から岐阜県の顔へいつの間にかTAJIMI CHOIR JAPAN名前にJapanがついて日本の顔になっております。
県庁では毎日、多治見の『君が明日と呼ぶものを』が流れております。
多治見市役所ではどうか分かりませんが。(笑)

来年天皇皇后両陛下をお迎えして『清流の国ぎふ文化祭』が催されます。
合唱団の皆様のお力をお借りし『君明日』の歌を通し県内の気運を高め、
全国へ岐阜の文化を発信していきたいと思っております。

​2023年 50周年クリスマスコンサート

​ 

「清流の国ぎふ」 文化祭2024 テーマソング
”君が明日と呼ぶものを” 
合唱団が歌っています!

​2023年 50周年記念公演

素晴らしいを越えた
凄い演奏会となりました。

柿沼先生は
『初演を越えるどころか凄い演奏』と涙を流し感激してみえました。
パリと東京を拠点に活躍する作曲家
権代先生はこれまた目に涙を浮かべ胸を叩きながら
『多治見の声!あの声!世界に二つとない唯一無二』と話され、2025愛知芸術劇場での演奏会企画のご提案を頂きました。

雛壇上の響き最悪、舞台前が最も良い音響のサラマンカホールを攻略するために、ひよりかずしと深夜過ぎまで連絡を取り合い、団員に演出変更を伝え終わったのは午前2時半、その内容をゲネまでに理解してと書込み、ゲネを迎えました。

手応えはありました。

しかしこの段階では、これほど凄い演奏会になるとは予想出来ませんでした。今日は何かが起きると感じたのは天鼓の最初の歌い出しでした。みんなは完全にギアを入れ替え、ホールの響かせ方を理解し、天鼓の世界に入り込んでいました。天鼓はあっという間に終曲を迎えていました。TAJIMI CHOIR JAPANの凄さを、素晴らしさを感じていました。 再び権代先生や吉田さんが繰り返していた言葉を贈ります。
あなた達は世界中で唯一無二🎶

​2023 月見の宴

天気予報に右往左往

それでも素敵な演奏会に

1時間の予定が指揮者が調子に乗り弁舌を振い1時間20分に

 

『もう終わったの?』

『あっと言う間でした!』

『感動しました!』

『来年もありますか?』

 

皆様に喜んでいただき苦労は吹き飛びました

 

合唱団員であること  ソリストであること  その時しか持ち得ない声で  その時出会わせたい作品を  精一杯歌うこと  月見の宴ではそんなことを願っています


 

🎑月見の宴皆様に感謝を

御菓子は残り数個、受付、御茶会世話人の皆様の手際良さでスムーズに進行し、多くの皆様にお茶をお楽しみ頂くことが出来ました。

お花は粋に生けられ、八百津町のお寺の御住職は作品に見入ってみえました。
また長谷川先生の運転手もお務め頂けました。


箏はお一人になったものの、ホワイエ茶会側で演奏頂き、会場に和の雰囲気を醸し出して頂きました。また演奏会でも御一緒して頂きました。

セラパの長江様とエリシアン様は、微に入り細に入り皆様の要求に対応頂き、お陰様で会場変更にもかかわらず、滞りなく会を進行出来ました。

演奏会は涙される方もあり、演奏毎に送られるホールに響き渡る拍手で、演奏が豊かになって行くのを感じていました。

古田先生のピアノ、安井先生の電子オルガンの演奏は、歌を支え、時には触発し、感動的な音楽へと誘って頂きました。

県庁からみえた課長と局長代理は『素晴らしい。感動しました。これからも精一杯支援させて頂きます。』と熱く語られ、御帰りになりました。

演奏会のたびに感動を生み出す合唱団が、次の演奏会でどのような姿を見せるのか楽しみでなりません。 雨は降らず、月が時々顔を見せた昨夜の月見の宴の成功を喜び、皆様とのコラボレーションに感謝申し上げます。
ありがとうございました。 来年は9/16になる予定です。どうぞ宜しくお願い致します。

佐分利幸多・中川詩音

全日本こどもの歌コンクール

重唱・合唱部門 全国大会 銀賞

 

全日本こどもの歌教育協会主催

中津川市長にも御報告に上がりました。

1695856889882.jpg

佐分利幸多

日本ジュニア声楽コンクール 小学生部門

全国大会 第3位(1位無し)

 

FUGA音楽協会主催

 

Don't lose to Corona!
2022 recruitment of members

TAJIMI CHOIR JAPAN Tajimi Boys and Girls Choir and Senior Core received guidance from Dr. Mikamo of Aichi Medical University and Dr. Ichikawa of Prefectural Tajimi Hospital from a scientific and medical point of view to shorten the time, limit the number of people, measure the temperature, social distance, etc. In consideration of this, we are resuming face-to-face practice.

 

Currently, more than 70 members from Tajimi City, Nakatsugawa City, Ena City, Kani City, Sakahogi Town, Gifu City, Tokyo, etc. are participating. We look forward to your participation!

 

If you would like to join, please click the application for recruitment of members at the top of HP to register.

We will inform you about the practice venue, time, etc. Please feel free to ask about tours and experiences.

多治見ロータリークラブ委嘱  

混声合唱、2台ピアノ

鍵盤打楽器と電子音響のための組曲

「土と炎」

伊藤芳博作詞 松宮圭太作曲

Ⅰ 故郷   Ⅱ 志野  Ⅲ 陶片  Ⅳ 織部  Ⅴ ここから

 

作曲の松宮先生

作曲から演奏、時報の音楽アレンジ、そして小中学校で使用する指導用CD制作まで熱い思いで向かい合い、素敵な作品が誕生しました!

多治見ロータリークラブが願う「この歌が歌い継がれ、子ども達が郷土を愛する気持ちを育んでくれるように」という願いの具現に向け 第5曲の「ここから」は、現在、多治見市の時報としてカリヨンを鳴り響かせています。指導用CDレコーディングは収録を終え、現在制作中です。

作詞の伊藤先生

多様な手法を用い作曲された「土と炎」

作品となって誕生するまでには作曲の松宮先生とどれほどの協議を重ねられたことか想像に難くありません。お二人が、お互いの芸術性を尊重し合い、この作品が誕生したことに、感謝と共に敬意を表します。

ピアノの北住先生と古田先生、そして打楽器の水間先生

曲が書きあがって1週間と経たない日に、初めての合わせがありました。さらう期間が短いにもかかわらず、すでに演奏として音が生れていることに作曲の松宮先生も大変驚き、喜ばれてみえました。

合わせが終わって、皆様、合唱団との合わせが楽しみで仕方ないようでした。

第5曲「ここから」は、夕方、カリヨンの音を鳴り響かせています。

この歌が多治見市中で歌われ、市民の歌になることを願ってやみません。

チラシ_ページ_1.jpg
チラシ_ページ_2.jpg

Thank you to medical professionals all over the world

 

We were able to finish the concert safely in front of a full audience of Korona-ka, limited to 200 seats.

 

Great singing voice

Impressed by the dedication of the children

The heart has been transmitted

Performance that feels the height of the soul

Requiem couldn't stop crying

 

Words of praise for the performance lined up in the questionnaire,

Korona-ka, these concerts are significant

Reliable for sufficient corona measures

Excellent cooperation of related staff

 

We would like to express our sincere gratitude to all of you for your support and success. Thank you very much.

チラシ_ページ_1.jpg
チラシ_ページ_2.jpg

Thank you to all helping us

Opera "Tenko" for Noh, pipe organ and chorus

 

Professor Kakinuma of composition

I think that the encounter with the teacher was prepared for this work to be born.

 

Nobu Sato of the lyrics

Mr. Nobuaki, who is a music director and has great trust in him, saved us from the predicament.

 

Noh performer Shimizu sensei

Thanks to the teacher, I was able to collaborate with Noh.

 

Organist Kensuke Ohira

The birth of the work We had you join us and supported the performance.

 

Mishoryu Tamako Iemoto of stage decoration Mr. Ko Tanimura

The autumn leaves of Kokeizan Eihoji Temple were displayed on both sides of the stage, and pine trees were displayed on the central balcony of the stage. The hall was like a Noh stage of Unryukaku.

 

I thought it was an art that Japan is proud of in the world.

I was just impressed.

It was a miracle stage.

 

I was curious about how Noh dance harmonizes with the children's singing voices.

I was surprised that a mysterious space was born.

It was a wonderful stage.

Everyone was impressed.

 

Supported by the passionate hearts of all the people involved in the concert, "Tenko" was born. Thank you very much.

チラシ_ページ_1.jpg
チラシ_ページ_2.jpg

We hope this work is loved

Michio Mamiya Composition for Chorus No. 5 Choju-Giga

 

It was a concert where TAJIMI CHOIR JAPAN settled down on mixed chorus works.

Nao Kato, who was in charge of directing this work, said in an interview with the music magazine HANNA as follows.

 

The other day, the performance of "Tajimi Boys and Girls Chorus and Senior Core" in Gifu was successfully completed.

I directed "Composition for Chorus No. 5 Choju-Giga" composed by Michio Mamiya. I feel "play", which is the source of Japanese entertainment, in the humorous picture scrolls played by monkeys, dogs, and rabbits, but Mamiya-san's songs almost reject words and stories and turn into screams and sounds. The words were also avant-garde, with fragments flying around.

Young people and girls in their 5s and 6s to 20s are confused about the performance, and the stage is narrow, not the theater, and they are afraid because they march around the audience seats and raise their voices. It was really interesting. The voice of a child breaks the boundary between concrete and abstract.

Words and stories are generally premised on meaning and understanding. But if you ask the meaning of music, you're a wild guy! You will be scolded. Understand, what do you understand?

Does it exist? Is there something invisible to the eye? What a line of entrustment to me.

Children play and sing with the "adults" desperately trying to understand and understand the avant-garde and absurdity. pleasant.

 

Nao Kato

Dropped out of the French Department of the Faculty of Foreign Studies, Sophia University . Participated in the founding of the theater company " Kurotent " and played an active part as a writer and director with a seat. After leaving the black tent, he started a wide range of activities such as opera, theater, musicals, concerts, and chorus. In addition to being involved in the training of artists in the field of education such as Tokyo University of the Arts, he has also served as an art hall producer nationwide. While performing long-running entertainment, he directs operas such as the New National Theatre, Nikikai, Nissay Theater, Tokyo Chamber Opera Theater, and Opera Theater Konnyakuza. His lifework is "experimental trials in theater" that he works with "non-Tokyo" artists and citizens in Okinawa and Matsumoto. Matsumoto Civic Arts Museum Theater Factory Factory Manager. Books Drama-America-Other operas-Hitomaru Chorus Opera Many.

前田ひより

第73回 全日本学生音楽コンクール

声楽部門高校の部 全国大会1位

主催 毎日新聞社  共催 横浜市

後援 NHK 協賛 かんぽ生命特別 ANA 島村楽器

  • Facebook ブラックアイコン
  • Twitter ブラックアイコン
  • YouTube ブラックアイコン
  • ブラックInstagramのアイコン

© 2022- TajimiChoirJapan All rights reserved.
Illustration SaekoMizumoto  / Design MakotoUemura

bottom of page